国際交流基金
国際交流基金へのご支援のお願い
本学では、世界を舞台に活躍できるコミュニケーション能力を持ち、異文化を理解する人材を育成するとともに、留学生・研究者の受け入れ・派遣を促進し、教育と研究を通じた諸外国との交流の拡大を目標として、下記のような実施事業があります。
①国際共同研究の実施及び国際会議の開催
②外国人研究者等の招へい
③地域団体と行う国際交流事業への支援
④学生の海外派遣および外国人留学生への援助
⑤教職員の海外派遣
⑥その他国際交流に必要な事業
「横浜国立大学国際交流基金」では留学生への支援、国際交流の推進、国際的視点を持って活躍できる人材の育成支援等を行います。
実施事業例
上記目標を達成するため、下記のような事業に取り組んでいます。
学習環境整備支援奨学事業
給付内容:5万円/人
私費外国人留学生奨学金
他の奨学金との併給可。ただし他の奨学金が併給不可の場合は支給不可。
給付内容:30万円/年(15万円ずつ2回給付)
*採用予定者数:10名程度/人
海外で実施の国際会議等での研究発表や調査研究等に取り組む学生を対象とした給付型の奨学金です。
給付内容:3万円/人(オンライン参加費支援の場合)
交換留学派遣生奨学金
世界に貢献する高い志を持った日本人学生の育成の為、積極的な海外派遣支援を行います。本学の正規課程の学生を対象にし、日本学生支援機構による海外留学支援制度(協定派遣)の採用者を除く希望者の中から、選考の上、奨学金として支給。学部により独自の推薦基準を有する。支給人数は年度により異なります。
給付内容:10万円(上限)/1回限り
*交換留学についての詳細は、「留学のカタチ」をご覧ください
海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)採択プログラムに対する経費支援
海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)は、日本の大学等が、諸外国の高等教育機関等との学生交流等に関する協定等に基づき諸外国の高等教育機関等へ短期間派遣や諸外国の高等教育機関等から短期受入する学生に対して、留学に係る費用の一部を奨学金として支援する日本学生支援機構(JASSO)の制度です。
この制度は、グローバル社会において活躍できる人材を育成するとともに、我が国の高等教育機関の国際化・国際競争力強化に資することを目的とし、このプログラムに参加する学生に対して経費支援を行います。
給付内容:①プログラム参加を希望する協定校等の学生で、JASSO 奨学金の支給枠以外の学生に対して支援を行う(一人当たり80,000 円/月)
②JASSO の海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)に採択されたプログラムに対して支援を行う(受入:プログラムあたり300,000 円、派遣:プログラムあたり250,000 円)
アカデミックキャリア支援グローバル大学院プログラム奨学金事業
新興国の大学等に在職している教員等で博士号の取得を目指す方を対象としており、入学検定料を不徴収、合格者は入学料および授業料が免除となります。また、合格者のうち成績が特に優秀な者については、奨学金(月額10万円(予定))を支給するものです。
ショートビジット奨学金
外国人研究者等招へい事業
本学に所属する教員で海外に在籍する研究者と共同研究を行う等で研究者を招へいする場合に支援を行います。
*支給学生から感謝のメッセージは「学生・教職員からの感謝の声」に届いています
税制上の優遇措置
本基金へのご寄附は所得控除の対象となります。
税制上の優遇措置についての詳細
2020年度活動報告
学習環境整備支援奨学事業
・支援学生:108名(採択時1回限り)*留学生への支援
・支援内容:5万円/人
私費外国人留学生奨学金
・支援学生:11名
・支援内容:30万円/人
国際会議等出席・海外調査等奨励金
アカデミックキャリア支援グローバル大学院プログラム奨学金事業
YCCS特別プログラム60周年記念事業
*新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、「外国人研究者等招へい事業」、「職員の海外派遣事業」、「交換留学派遣生奨学金」については、実施を中止しました。また、「海外留学支援制度採択プログラムに対する経費支援」については実施していません。
プロジェクトオーナー
横浜国立大学
学長
梅原 出
- 現在の寄附受付総額
- 130,000円
- 現在の寄附件数
- 2件
寄附の特典

横浜国立大学国際交流基金へご寄附頂いた皆さまに感謝の気持ちを込めて、金額によって様々な謝意を用意しております。
詳細は「寄附者特典」をご覧ください。